[No.98]
こんばんは。
事故などによる脊髄損傷と聞くと、有効な治療法はないとされてきましたが、札幌医科大学の研究チームが患者の細胞から神経を再生させる細胞製剤を開発させたときいて、人間はそのうち死ななくなるなと思っているノンシュガーです。
記事のURLはこちら

趣味は仕事にするな
「趣味は仕事にするな」という言い伝えがありますが
全ての場合ではないけど、ある程度合ってるだろうなぁ
と思いました^^*
とはいっても大事なのは物事に向かう姿勢だけで
「趣味」も「仕事」も本質は一緒だと思いますが^^*
趣味だから仕事にできないわけじゃない
伝言ゲームで主要な部分だけが残って意外と重要な
枝葉がそぎ落とされている事も多いと思いますが
「趣味は仕事にするな」
おそらくは、好きな色と似合う色が違うのと同じように
好きな仕事と向いている仕事は違うという
意味が主だというのがまず一つ。
それと、一般的に趣味はお金を「頂くもの」
ではなくて「使う」パターンが多いということが
あるんじゃないかなーと思ってました。
お金を頂いて、それで生活をするとなると
100%先方のニーズに応えていかないといけない。
でも思い通りに楽しくやれている時にこそ
良いものができるのは間違いなくて
楽や簡単ではないにしろこの部分を
生活と作品でちゃんと分けてできないと
趣味、好きなことだけで一生生活していくのは
難しいのかなーと思う部分も確かにあります^^*
もしくは、やらないと死ぬ!まで
自分を追い詰めていくのか。
自分には無理そうです笑
だから生活経費をどこから持ってくるかは重要ですけど
今の時代、何も本業がそれである必要は決してなくて
色んな選択肢があるのが良いよなーと思います^^*
ゲームしてることが、読書自体が、上手に遊べることが
仕事になったりする時代ですよね。
趣味も仕事も没頭しないと
ただ、完全に自分本位でやってることやその姿が
たまたま誰かのニーズと重なることもあるし
そうじゃなかったら向こう側にいる人を
ちゃんと思い浮かべなきゃいけないし
結局は、生きていくのに
それはどんな形でもいいんですけどね(^^)
個人的には、没頭できるものを見つけることが
鍵だなーとは思いまーす(・∀・)b
どっちにしても、深く没頭していることが
武器になるのかなーと思うので^^*
コメント