[No.96]
こんばんは。
この記事が投稿されたのは3月19日で、音楽関係者の労働団体である「日本音楽家ユニオン」が制定した「ミュージックの日」だったそうですが、ミューが3、ジック19でなかなか無理やりな語呂合わせだけど、「○○の日」ってこんなんばっかりで11をポッキーに見立てた「11/11ポッキーの日」を見習ってほしいよなぁと思ったノンシュガーです。
スペシャリストになりたい。
ここのところはホームページのデザインを弄ったりしていますが
こまかいことを気にしはじめると驚くほど時間泥棒がやってきます。
重要のなのは記事の内容のはずなんですが
「あーここにはSNSのリンクがないと」とか
「画像はもっとおしゃれでないと」とか
「ここの幅のバランスが…」とか
素人が言ってると、結局わけわかんないとこ弄ってしまって
レイアウトが崩れて結局は元に戻すというのがいつもの流れ。
それより記事を書けよってことですが
誰かに任せられるとところは任せて
自分だけが出来ることに注力しないと
時間を失うばっかりだと改めて実感しています。
とはいっても昔に比べると、素人でもほんとに簡単に
綺麗なホームページが作れるようになりました。
技術者の努力に感謝ですね^^*
ジェネラリストよりスペシャリスト?
これは音楽もそうだなぁと思っている部分があって
どの楽器もオールマイティにこなすべきか
それとも歌なりギターなり歌詞なりなにかに
特化すべきかと思う所があります。
いろんな事が出来るのは素晴らしいんですが、問題はその精度。
レベル10くらいのことをいくつもできても
どこにも届かないんですね。
まずは何か一つのことをレベル99にしないととび抜けられない。
複数のことをやるならレベル99×2、3、4
とするのが大事だと思います^^*
そしてレベル99にするなら、できれば
誰もいないジャンルの組み合わせがいい。
ある程度のレベルのことをできる人は
それこそごまんといるんですよね。
便利なやつにはなれるかもしれないけど
飛び抜けられない。
となると、やみくもに色んなことやるよりは
自分がやるべきこと以外は、安心して任せられる人に任せて
必要なレベル上げを効率的にした方が結果的にみんなが
幸せになるなー、というのが今の考えです。
要領かましても、ダメっすね^^*
というわけで、今日も自分だけのステージに
出来るように、精進してきますW
コメント