[No.92]
こんばんは。
相次ぐ虐待のニュースが辛すぎて、うわーもー見れねーわー…と言っていたら隣の妻から「馬鹿野郎!現実から目を背けんじゃねぇ!」とイミフに罵られたノンシュガーです。熱っ。
子供のスマホ
管理されることは意味がないと思いました^^*
朝の情報番組はスッキリ派ですが
この日は児童虐待の流れから子供のスマホルール
について放送されていました。
私も娘が2人いるので、色々考えさせられたんですが
すごく厳格なルールが決められている
ご家庭もあって、驚きました。
アプリの時間制限、リビング以外での使用禁止
パスワードやトーク内容の開示などなど…。
子供にスマホを与えないこと、抑えつけること
確かに、自分の子供が心配な気持ちって
良くわかるんですが、あまりにも厳格なルールって
どうなんかなー、と思った内容でもありました。
個人的には抑えるつけること、隠すことは
たぶんあまり意味がないと思っていて
そうしたところでやりたい”気持ちは消えない”んですよね。
一方的な取り決めを始めると
年齢を重ねても終わりが見えないし
何より子供の気持ちを無視して
しまうんではないかなーと思います。
大切なのは、子供自信に自分を管理できる力を
持ってもらうということだと思うので^^*
猜疑心が強くなって彼氏彼女の携帯を盗み見る子には
育って欲しくないなぁ笑
そもそも、親が目の前でスマホを楽しくいじっている。
もらったものしか返せないかも
信頼されてない相手には信頼を返せないものですし
かえって悪いことを隠すようになってしまうのではないか
ということも不安だと思いました。
目が悪くなるからーとか危ないからーとか
ネガティブキャンペーンしても
親が使っている以上は説得力ないですよね。
でもだから、信頼し合ってお互いのルールは
一緒に決めたらいいと思うし
結局そこは普段のコミュニケーション
関係作りが大切だよなーと思ったニュースでした。
というか、問題は絶対に絶対に起こるから
その時大きくなる前に頼って貰えたら
話して貰えたら嬉しいですよね^^*
世界は広いから、インターネットだけでなくて
色んな経験をしたいし、させたいと思います。
抑えつけても、ニーズは無くならない。
そして手段や形が変わっても
スマホを使ってみたいというニーズは無くならない。
CDが無くなったって音楽を楽しみたい
気持ちは変わらない。
大事なことは見失わないようにいたいですね^^*
コメント