NIKEのアプリに「Jast do it!」って言われるけど、本当にそうだと思った

日刊ノンシュガーレス

[No.77]

こんばんは。

子供の虫歯が親や家族から伝染るのは間違いありませんが、キシリトールガムを食後に食べれば2年で原因となるミュータンス菌がいなくなるときいて、キシリトール100%ガムを少しでも安く購入しようとネットショップを徘徊しているノンシュガーです。

ランニングの時には「nike run club」が欠かせない。

運動習慣が欲しいなー、と思って
何気なく始めたランニングでしたが

うまいこと習慣づいて、早いもんでもう5年ほど。
習慣を味方に付けるといいですね^^*

習慣をつけたい時には、めんどくささを排除して
楽しみ要素を見つけるのが良いんですが

ランニングにおいては、記録をしっかりつけることが
ものすごくモチベーションに繋がったんだなーと思っています。

ただこれもめんどかったら絶対にダメなので
重宝していたのが、iphoneのアプリです^^*

自分の場合は、nike run club(当時のnike+)っす✨

月200kmくらい走ってる時期もあったので
そうなるとやや変態ですね(´∀`*)ウフフ

NIKEの「Jast do it!」の意味

ところでこのアプリによく「Jast do it!」というキャッチーな
フレーズが出てくるんですが、意味を調べてみると

Yahoo!知恵袋より

“Just do it! はやらなくてはいけない人に向かって「グツグツいわないでやれ」と言う意味で使われ、フィーリングとしては「やれば俺は黙るから」「愚痴は聞きたくないね」「言い訳は通用しないよ」等が含まれて使われることが多いです。 それに似て「何を躊躇しているんだよ、早くやれよ」と言うフィーリングでも使います。”

だそう笑

ちなみに、NIKEのコンセプトサイトでは
こちらのように書かれています。

“毎日が、はじまりの日だ

毎日が、あたらしいなにかに

挑戦するための日だ。

手に入れた力を証明するための、

すべてに出しきるための、

理想に近づくための、チャンスだ。

プレイで自分を表現するための、

そして、再びスタートするための、

毎日が最高のチャンスだ。”

準備ばかりしていても進まない。

ギターとかライブもなんですけど、物事に躊躇してると
その間に他の人はどんどん先に行ってしまうんですよね。

しっかり準備してからやりたい!と頭でっかちになって
しまうとマイナスな情報ばかり見てしまうし

情報を集めた分、重さで身動きが取れない
ことも多くないですか?^^*

ある程度バカになってさっさとやる。
必要な情報はやりながら集める。

人生短いので、それがけっこう大事なのかなーとは、
近やっと思っているのでしたOrz

というわけで、色んなことをさっさとやろうとしすぎて
結局どれから手を出せばいいかわからなくなるパターンが
常習化しているノンシュガーです^^*

色々諸々、がんばりまーす!

コメント

タイトルとURLをコピーしました