[No.54]
こんばんは。
鼻毛は剃る派なので高確率で鼻腔を傷付けてしまうノンシュガーです。
自分でやるべきか他人にまかせるべきか
苦手なこと、出来ないことに時間をかけるのって
メリットもデメリットもあってよーわからんなーと思います。
でも、過程と結果のどちらにフォーカスするか
によっても違うと思っています。
どういうことかというと
苦手なこと、出来ないことは得意な人に任せたほうが
スピーディだし、クオリティも高いだろうと言うことですね。
ただこれって結果だけみればってことで
「ひとつひとつ自分の手で心を込めて」
というのは過程というか
付加価値にもなるかもしれないので
どこにフォーカスするかで決めたら良いと思いました^^*
音楽も意外と分業で、他人にまかせている
自分は普段、アコースティックギターの弾き語りで
演奏させていただくことが多いんですが
CDとかの音源では、編曲は人に任せるだろうし
バンドの演奏はベースもドラムも人に任せると思います。
それが早くて質も高いからですね。
でも例えばYOSHII LOVINSONや奥田民生のように
一つのアルバムをほぼ一人で作っちゃう
アーティストもいるわけですね。
もちろん自分と比べてしまっては失礼ですが
演奏のクオリティももちろん高いんですが
あれってそのアーティストが全部一人でやったよって
その過程が付加価値でもあるよなぁと思ったのでした^^*
友人の楽曲のお手伝い
友人のシンガーソングライター、 和角 一樹 くんとは
東京の専門学校に通っていた頃からの友人で。
今でも時々連絡を取っては、お互いの進捗とか
和角くんの新曲聴かせて貰ったりとかしてます。
和角一樹Instagram

思えば出会ってから10年以上も経つんだなぁ。
実は密かにsanyっていうユニットも立ち上げているんだけど
こちらは予算の関係で3年くらい足踏みしてる 笑

新曲を聴かせて貰う流れで、たまーにプロモーション用の
楽曲編集や動画編集をやらしてもらってます。
自分の勉強も兼ねていて、今回も時間の取れたこの夜は編集作業中。
(ちなみに細かい編集は自分的にはまだスマホやタブレットではしんどくて
windowsのPCを使ってます。今回も、Audacityとaviutlってフリーソフトで。)
編集自体は細かい調整に時間こそかかれどシンプルなもんで。ただ今朝、愕然としたのは…
編集した動画が、保存できないっ!動画ファイルにできないよっっ!
ていう地獄のような 笑
毎度ちょっとした失敗勘違いで、google先生に教えて貰ってますOrz
おかげで次からは大丈夫✨なんでも勉強だわー 笑
ただ自分のコンテンツ作ってても、時々思うのが時間帯効果ってどうなんだろう、という。
全部自分でやるべきか
完成したデータを彼のところに送った時に
“音作る、練習する、撮影する、編集する、
レック覚える、動画もやる、全部自分でやれるように
ならないとダメだよなぁ。ありがとう。”
という申し訳なさげなニュアンスの返信を受け取ったんですが
僕自身はあまりそうは思っていなくて
苦手なこと、スムーズに出来ないことは、出来る人やそれが叶う
サービスに任せちゃったらいいとら思うんですよね^^*
僕らの時間は、たぶん限られている。
だから、お客さんとの掛け合いとか、楽曲の制作とか
本当は時間を割けるならそっちに割くべきかなって思います✨
一方で、作品が出来る過程で、どこを削ぎ落とすかとか
お客さんがどの部分を見てくれるのかとか
勉強になったり、作品を別の視点で見れるようにもなるので
自分で全部やるのもいいなぁ…。って思う 笑
じゃあどうすりゃいいん?という、ジレンマに陥るわけです笑
ただ、最初の目標って早く結果を出すことだと思うので、任せられるとこは
任せておいて、勉強は並行作業するのが1番だな、と思ってました^^*
作業の優先順位とか、自身の棚卸しとか、この辺の
整理はけっこう大事かもしれませんね✨
頑張ります。色々 笑
コメント