[No.53]
こんばんは。
節分の豆まきは「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」ということで無病息災を願う、という話を聞いて壮大な語呂合わせだと思ったノンシュガーです。
恵方巻きに思うこと
季節外れの恵方巻きネタ。
記事を再構成しようと、時事ネタはどうにもならないのでした笑
恵方巻きの起源は江戸時代。
船の商売繁盛の祈願が始まりだったそうですが
実際のところははっきりしていないそう。
もともとは大阪の慣習だったんですが
現在の流行が始まったのは
1989年、広島のセブンイレブンからだそうです。
広島なんだ笑
日本の伝統ってなんだ?ということを思った2月の夜。
同時に日本人は実は柔軟でいいなぁとも思いました^^*
恵方巻きに限らず、色々な文化を柔軟に吸収できる日本が好き。
どういうことかというと、この日は
そらもうひどい豆のぶつけられ方をOrz
その後は節分ということで、恵方巻きを食べる。
今年の恵方をアプリで調べて、その方角を向いて
海苔巻きを無言で食べきる。
非常にシュールで、面白い季節の行事だなーと思いましたが、あれ?
節分ということで?恵方巻き?季節の行事?
なんか自然になってるのが怖いなーとも思っていました^^;
というのも、自分が小さい頃って
身近にはなかったんですよ、恵方巻きなんて^^*
恵方巻きどころか、ハロウィンもほとんど聞かないし
バレンタインだって海外じゃ好きな人にチョコをあげる日じゃないんでしょ?
なんだか色んな企業の戦略と洗脳を感じるなーと
やや((((;゚Д゚))))ガクブルしていました笑
だよなぁ…日本なんて神と仏がそこかしこに混在する国だもんなぁ…。
伝統とされてるものだって多くは中国とかから輸入されたものなんですよね。
そんなこと言い始めると、人間の文化なんて
すべてアダムとイブから派生したものなんでしょうが^^*
ただ個人的に思うのは、日本て良くも悪くも
もともと色んな文化を柔軟に受け入れられる国民性なのかなーと。
すぐ影響受けるとか、自分がないとか、悪いイメージもあるかもしれませんが
どんどん新しいことに手を出せるなら、それはそれでいいことでもあるかなーなんて
そんなこと思うと豆をぶつけられ続けてひりつくこの尻も、仕方ないと思えそうです。
ノンシュガーも常に新しくなっていければと思います^^*
今日も全力でいこう。
コメント