[No.16]
こんばんは。
小学4年生の時、同級生の女の子が座ろうとした椅子を出来心で引いてしまい、尻もちをつかせてしまったことを未だに謝れていないノンシュガーです。
すごい泣いてたのは覚えてる…。なんで思い出したのかは謎。
どうせ真実はわからない
死後の世界や食品添加物、正しい答えや人の気持ち。
世界は謎で溢れているなぁということを思ってました。
年末には大掃除しなきゃいけない、正月には餅食わなきゃいけない。
…それはちょっと違うかw
メガネの頭脳が大人の少年が
「真実はいつもひとつ!」と言っていますが
たぶん真実はいつも必ずしも一つとは限らない。
きっかけはfacebookでサーモンへの添加物の議論を見たことなんですが
要は、防腐剤とかで薬漬けだから養殖は食べるな!
という投稿に対して
スレ違い、余計なお世話、食べるもんなくなる、そうなんだもう食べない!
とか炎上していました。
何かを判断する際に根拠って大切だとは思うんですが
人間って結局感情だったりとか
自分の中で心地がいいロジックで動いてるんですよね。
だからどれだけ根拠を示しても、完全に正論でも
関わった人の数だけ真実がある。
人は思い込みの中で生きている。
それで良いと思うけど
それもまた押し付け始めるとおかしくなるのかなぁ
ということを思った朝でした。
堀江貴文×西野亮廣「バカと付き合うな」という本の中に
“善意ならなんでもありのバカ”
の話がありました。
”自分がいいことをしていると信じて疑ってないから、なにを言っても耳を貸さない”
ということで善意すらも押し付けたらいかんということで。
情報が多すぎてどれが真実かわからない世の中ですが
ある意味で全部が真実なのかもしれません。
全部自分で選んで行けば良いんですよね。
どうせ真実はわからないし、無いから。
というわけで、ノンシュガーのLINEでは節目に意味不明なメッセージが届くかも。
今の所は返信も手が足りていますが、内容が真実かどうかはご判断下さいませww

コメント