[No.100]
おはようございます。
深く考えることを意味する「慮る」は「おもんぱかる」が正しい読みで「おもんはかる」「おもんばかる」から変化したので後者の読みと間違えられやすい(いや間違いではない)そうですが、この情報が載っていたのが「CANCAN」のサイトで、なるほど学生さんが調べそう!と思ったノンシュガーです。
宿題を早く終わらせる
夏休みの宿題、というと学生時代の自分も例に漏れず
終盤ないしは最終日に一気にまくしたてる
というスタイルをとっていましたOrz
社会人になっても、締切までに終わりゃーそれでいいし、やる必要ないことならやんなくていいじゃん、と思ってましたが
どうにもそれじゃ面白くないな、ということには
やっと最近気が付きました。
大人も宿題は早く終わらせないとチャンスを逃す
自分の行動が締切に操られるってのも嫌なんですが
やれることをやれるうちにやってないと
機会を逃すんではないかと^^*
返事が遅い人に良い話は来ないものですが
手が空いていない人にも何も頼めませんよね。
夏休みの最後に友人達が何かを企画しても、混ざれない。
常にやることが残ってる人は世界が広がる機会を失ってしまう。
それが遊びの誘いならいいんですが
もしかしたら舞い込んでくるはずだった話は
自分にとってのチャンスかもしれないので…。
というのも先日、素敵な話が舞い込んできたのに
応えられずに思ったことでした^^*
自分の場合は仕事の都合ではあったんですが
そういったケースに応えられない環境にいる
ことはどうなのか、とも考えたのですOrz
実際に宿題を早く終わらせる方法は
そんな要領かまそうとしないで
さっさと今日のタスクをこなしちゃうことですね笑
夏休みの宿題はドリルのページを
日数で割ればそれでいいでしょうし
メタ視点で締切日とページ数を
把握しておくのは大事そうですOrz
なんにせよ、できることをやるしかないので
できる時にできることを確実にやっておきたい
と思うのですね(❁´ω`❁)
ノンシュガーとしても、今できることを
今日も全力でやっていきたいですね^^*
コメント