Gutenbergという、WordPressの新しいエディターがだいぶ前からプラグインとして公開されてましたね。
慣れ親しんだエディターがいいところですが、新しいものには飛びつく癖をつけておかないともう少し老いてから苦労しそうなので…w
Gutenbergとは
Gutenbergは、2018年度中、WordPress 5.0以降で実装が予定されている新エディターです。このプラグイン、標準機能になっていくそうですが…。うん、早く慣れよう。
これまでのエディターに比べるとレイアウトを直感的に配置することができます。個人的にはウィジェットをどんどん追加しながら記事を書いているような感覚とでもいいましょうか。
一つ一つ、まとまりがブロックになっていてわかりやすいですが、感覚的に慣れるのにはまだまだ時間がかかりそうな気がしてますw操作感は置いといて、記事の見た目はわかりやすい。
ちなみに、Gutenbergの名前はもちろんヨハネス・グーテンベルグ(活版印刷の人?)から付けたとか付けないとか。
Gutenbergでパーマリンクを変更する方法

色々疑問点はありますが、取り急ぎGutenbergでパーマリンクを変更する方法です。以前は記事タイトル下に常時表示されてたんですよね。

Gutenbergでは、記事タイトルのブロックをクリック(選択)すると現れます。ところがこの部分、新規作成直後の時点では編集ができません。

Gutenbergでパーマリンクを変更する際には、作成した記事を下書き保存か、公開(または非公開)で一旦保存する必要があります。
すると、このようにはじめは「パーマリンクの変更」と表示されていたボタンが「編集」に変わっている、というわけなんですね。
Gutenbergでパーマリンクを編集できました。
はじめは見つけられずに、記事の設定の辺りを探したり画面内のボタンをくまなく探したりと数分ハマってしまいましたが、こういうことでした。
冒頭にも書いたように使用感が大きく変わってしまったので慣れるのにはまだまだ時間は掛かりそうですが、反面、以前のビジュアルエディターと比較しても実際の投稿がイメージしやすいですし、ブロックの並び替えも容易だったりで使い方次第で便利になりそうです。
どんな道具も、どんな楽器も、どんな理論も使う人次第。Gutenbergに限らず、色々諸々ちゃんと使いこなせるように精進していきたいと思いますw
コメント