声が出ない。せっかく歌のお話を頂いていたのにダメにしてしまうという事態に、落ち込んだここ数日。めったに風邪などひかないので決して認めたくなかったのですが…
基本的に薬は嫌いです。必要ないものを食べてる感じがすると言うかw薬は好ましい作用だけが現れるわけではないので、よっぽどでないと飲まないことにしています。
だがしかし。今回のこれは風邪のようですOrz近所の内科に出向き、問診票の内容だけを見やがって「あー、風邪ですかね?」…って知るかっ!こっちが聞きたいわ!!
長引く咳と声がれ。歌を歌う人間としては致命的。早めに専門医を受診しないと万が一長引いた場合に他の人間に迷惑をかけるのだなということを今更痛感しました(´Д`)フッ…
今回処方されたお薬
・カルボシステイン錠500mg「JG」…たんを出しやすくするお薬です。
・フラベリック錠20mg…咳を鎮めるお薬です。
・トランサミンカプセル250mg…扁桃腺などの炎症やはれを抑える薬です。アレルギー反応を抑える作用があります。
・ツロブテロールテープ2mg「ファイザー」…気管支を拡げて呼吸を楽にする貼り薬です。
カルボシステイン錠500mg「JG」
・痰の成分を調節し、また気管支の粘膜をととのえて、痰を出しやすくするお薬です。
「ムコダイン」のジェネリック医薬品ですね。いわゆる去痰剤。今回は朝起きた時に痰が出てたので、お話したら処方してくれました。飲んだ翌日…。止まりましたね、痰w
肝機能障害のある方、心障害のある方は悪化や悪影響があるので慎重に使わないといけないそう。副作用には重大なものだと皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症、肝機能障害、黄疸、ショック、アナフィラキシー様症状等々があるそうで。頻度も不明だそうですが、めでたく特になーんもありませんでした(´∀`*)ウフフポピュラーな薬ですよね、聴いたことあるw
「JG」は「Japan Generic」の略だな多分( ̄∇+ ̄)v
フラベリック錠20mg
・延髄に咳中枢と言われる部分があり、そこに刺激が加わると咳が起こるとされています。この咳中枢に作用して咳を抑えるお薬です。
咳を止めてくれる薬ですね。今回咳は夜にものすごく酷くてOrz病弱になった気分でしたw服用してからすぐには止まらなかったんですが、昼頃飲んで翌日には軽減、そのまた翌日にはさらに軽減、以降はおさまりましたね。自分の治癒能力とか他の薬の効果とかこの薬だけの作用ではないと思うんですが、だいぶ楽に。延髄に作用とか怖いですが…。
副作用としては口内乾燥、眠気、腹痛、発疹があるんだそうですが…。あ!確かに口内乾燥はあるな~。薬の副作用かなこれ??私の場合、他の副作用はなしでした。
トランサミンカプセル250mg
・扁桃腺のはれ、口内炎などに用いられます。
・血栓(脳血栓、心筋梗塞、血栓静脈炎など)のある方は注意が必要なのでご相談下さい。
扁桃腺が腫れて膿を持っていた今回。喉も痛いし…って書いてるとどんだけ病弱なんだってつっこまれそうですが…。喉の痛みは翌日すぐになくなっていました。扁桃腺は見る限り腫れがひいたわけではなさそうですが、あんまし気にならなくなりましたね。症状は間違いなく楽になったと感じました。声もだんだん出るようになってきて胸をなでおろしました。まじで。
食欲不振や吐き気が副作用としてあるそうですが、それは全く無いですねwもともと具合悪くはない今回の風邪。食欲はありほーでこまりました。食いたくてしゃーない。
ツロブテロールテープ2mg「ファイザー」
・気管支を拡げて、気管支喘息や気管支炎、肺気腫の息苦しさをやわらげる貼り薬です。
・動悸が起こることがあります。使いすぎると心臓に負担がかかることがあります。
・胸、背中、上腕など場所をかえて貼って下さい。発作を鎮めるお薬ではありません。
出会って数秒で「はい、風邪のお薬だすね~」と背を向けた先生に「いや、夜に咳が大分ひどいです」と言ったら「じゃ、シール出すから」と処方された貼るタイプのお薬。他のお薬も飲んでるからか効果があるのか無いのかはよくわからなかったりするんですが…。あ、でも貼らない夜は少し咳が出るようになったかも、随分しんどいな今回の風邪は┐(´д`)┌ヤレヤレ
胸に貼らないと効果がないのかと思ってたら胸部、背部又は上腕部のどこかでいいんですね。しっかし…すごいなぁ。皮膚に貼って内科的な効果があるんだからね。文明の利器!
重大な副作用にはアナフィラキシー様症状や重篤な血清カリウム値の低下があるそうですが、こちらも特に副作用もなく、次第に身体が楽になりました。今回は薬に助けられたなw
「ファイザー」も会社の名前だそう。
ベネフィットとリスク。薬は怖いし、症状を抑えれば良いわけではない。
発熱も鼻水も嘔吐もくしゃみも咳も、基本的には身体の防衛機能の一環なわけですよね。薬で症状を止めても、病気自体が治るわけではない。いや、場合にもよりますがw
普段からの体調管理がいかに大切か、本当に本当に感じた日々だったなぁ…(馬鹿)。バランスとれた栄養と、質の高い睡眠と、綺麗に保たれた腸内フローラ。整えよう…。
効果(ベネフィット)と副作用(リスク)があるのはどんな行動も一緒。薬は躊躇しますが、行動には躊躇しないでいつでも、良くとも悪くとも、何らかの結果を残したいな!
コメント